この記事では、薄手の衣類(Tシャツ、ワンピース、子供服など)の梱包方法と、メルカリでのおすすめの発送方法を紹介します。
メルカリでは特に取引が多い洋服類、きれいに梱包して発送すれば好感度アップです。
そして以下の3点に絞った梱包方法と発送方法を紹介します。
「保障あり」
「送料が安い」
「手間が少ない」
ここではメルカリでの発送方法を解説していくので、通常の宅配便とは送料や補償内容が多少違います。
出品前は商品状態を確認
衣類だけに限りませんが、商品状態は「汚れ」「破損」が無いかチェックしましょう。
髪の毛が付着していたり、子供服に食べ物のカスが付着していたりすると、取引相手に不快な思いをさせてしまいます。
もし汚れや破損がある場合は、正直に「商品説明」と「写真」で記載しておくのが鉄則です。
自宅で洗濯できないような素材の物は、クリーニング店でクリーニングしてから梱包・発送するようにしましょう。
薄手の衣類の発送方法は「ネコポス」「ゆうパケット」「ゆうパケットポスト(発送用シール)」がおすすめ
薄手の衣類の発送方法は
「ネコポス(らくらくメルカリ便)」
送料 210円(税込み)
「ゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)」
送料 230円(税込み)
「ゆうパケットポスト(発送用シール)」
送料 215円(税込み)
別途「発送用シール」を購入する必要あり
以上の3種類がおすすめです。
順に解説していきます。
ネコポス

「ネコポス」はヤマト運輸のサービス。
発送場所は、ヤマト営業所・セブンイレブン・ファミリーマート・PUDO(宅配便ロッカー)です。
料金は210円(税込み)
対応サイズは、
縦 23~31.2cm
横 11.5~22.8cm
厚さ 3cm以内
おおむねA4サイズ
重さは1kg以内です。
匿名配送・追跡機能・補償付き
補償はメルカリ事務局による全額補償になっています。
ちなみに「PUDO(宅配便ロッカー)」は、対面でのやり取りが面倒な人にはおすすめです。
スマホとPUDO(宅配ロッカー)のタッチパネルを操作したあと、指定のロッカーに商品を入れるだけで発送手続きが完了します。
ヤマト営業所のすぐ外や、コンビニや駅の構内にあることもあります。
PUDOロッカー検索
ゆうパケット

「ゆうパケット」は日本郵便のサービス
発送場所は郵便局かローソンです。
料金は230円(税込み)
対応サイズは、
縦・横・厚さの合計が60cm以内
さらに一番長いところが34cm以内
厚さ3cm以内
おおむねA4サイズ
重さは1kg以内となっています。
匿名配送・追跡機能・補償付き
補償はメルカリ事務局による全額補償になっています。
ゆうパケットポスト(発送用シール)

「ゆうパケットポスト」は日本郵便のサービス
発送方法は、街角にある郵便ポストへ投函できるのが特徴です。
(郵便局へ持ち込んでも受け付けてくれる)
送料 215円(税込み)
別途「発送用シール」を購入する必要あり。
この「ゆうパケットポスト」は、メルカリと一部のフリマアプリのみで使える発送方法です。
さらに、ゆうパケットポストには、「発送用シール」タイプと「専用箱(別途65円)」タイプの2種類がありますが、今回は「発送用シール」タイプを紹介します。
シールの購入場所は以下の通り
シール購入場所 | 枚数と価格 |
---|---|
郵便局 | 20枚入り 100円 |
ローソン | 10枚入り 75円 |
イトーヨーカドー | 10枚入り 75円 |
対応サイズは、
3辺合計 60cm以内
長辺 34cm以内
おおむねA4サイズ
かつ郵便ポストに投函可能なもの
重さは 2kg以下
匿名配送・追跡機能・補償付き
補償はメルカリ事務局による全額補償になっています。
発送用シールを貼るタイプの「ゆうパケットポスト」の最大の利点は、梱包時の厚さ制限がないことです。
しかし厚さ制限がないと言っても、相手側の郵便ポストにも入らないといけないので、常識範囲内の厚さ(5cmくらい?)に収まるようにしましょう。
衣類の梱包方法。防水対策をしっかり
次は衣類の梱包方法を解説ます。
精密機器のような衝撃対策はあまり必要ありませんが、防水対策はしっかりしましょう。
梱包資材は
・封筒型のビニールバッグ
・チャック付収納パック
1.厚さが均等になるように畳む
2.チャック付収納パックに入れて封をする
3.封筒型のビニールバッグに入れて封をする
念のため厚さを確認
梱包材は100均で揃う!
最近は100円ショップでも梱包用資材が豊富に揃います。
今回はダイソーで購入できる「梱包発送用ビニールバッグ」「チャック付収納パック」を使用しました。


一つの梱包にかかる費用は「22円」
梱包発送用ビニールバッグ 11円(110円÷10枚)
チャック付収納パック 11円(110円÷10枚)
他の100円ショップや使う資材によっては多少上下します。
さらに大量に必要ならホームセンターなどで安く用意できます。
まとめ
今回は薄手の衣類(Tシャツ、ワンピース、子供服など)1~2枚程度を梱包・発送する方法を紹介しました。
梱包のコツは、
・厚みが均等になるように畳む
・チャック付収納パックへは なるべく空気抜いて入れる
・防水対策をしっかりする
・使用するビニールバッグは中身が見えないように、グレーや黒色の物を使う。
発送方法は、
「ネコポス」
「ゆうパケット」
「ゆうパケットポスト(発送用シール)」
がおすすめです。
※「ゆうパケットポスト」はメルカリや一部のフリマアプリでのみ使える発送方法です。
厚手の衣類や、複数枚まとめての発送の場合は、「ゆうパケットプラス」や「宅急便」「ゆうパック」を検討すると良いでしょう。
参考になれば幸いです。
コメント